狭山にある狭山市立西中学校の特徴とは?概要と住環境もご紹介

狭山にある狭山市立西中学校の特徴とは?概要と住環境もご紹介

この記事のハイライト
●狭山市立西中学校の目指す生徒像は「自立のために自律できる生徒」である
●狭山市立西中学校では、安心で有意義な学校生活を送るために4つの柱や学校でのきまりが定められている
●狭山市立西中学校の近くには病院施設が複数あるため、安心して住める住環境が整っている

狭山での引っ越しをお考えの際に、気になるのが子どもが通う学校ではないでしょうか。
その学校の概要や特徴だけでなく、周辺環境についても併せて把握しておくと良いでしょう。
そこで、狭山にある「狭山市立西中学校」の概要や特徴、住環境についてご紹介します。
狭山でお引越しをご検討中の方は、ぜひこの記事を参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

狭山にある「狭山市立西中学校」の概要

狭山にある「狭山市立西中学校」の概要

まずは、狭山にある狭山市立西中学校の沿革やグランドデザインなどについてご紹介します。

狭山市立西中学校の概要①沿革

狭山にある狭山市立西中学校は、昭和35年10月1日に創立し、その日を開校記念日としています。
昭和37年3月31日には狭山市上広瀬に新校舎が、昭和41年6月10日には管理棟、昭和43年3月1日には体育館がそれぞれ完成しました。
昭和46年10月31日には、開校10周年記念式典を実施し、その後も特別教室や校舎6教室が増築されました。
平成23年で開校50周年を迎えた、歴史がある中学校となっています。
令和5年4月1日現在で、男子298名、女子261名、合計で559名の児童が在籍しております。

狭山市立西中学校の概要②学校経営方針

狭山市立西中学校では、5年後を見通した学校経営・学校運営を以下のように定めています。

  • 「生き方」教育の充実:進路・キャリアや道徳教育・人権教育の充実、学校行事の精選、体験活動の充実(自主的活動)など
  • 積極的な生徒指導の推進:いじめの早期発見・早期対応、不登校生徒支援(選択肢)の充実、生徒の自尊感情を高める私道・支援など
  • 授業改善・指導法の工夫:学習の「めあて」の明示、学習の「見通し」の設定、双方向の対話による授業の展開、生徒による授業のまとめと振り返りなど
  • 相互感化の関係の構築:部活動地域移行への準備、生徒会活動の活性化、小中連携教育の充実、学校運営協議会の充実など

このような方針に基づき、安全で安心を与える学校づくり、かつ学力向上を目指しています。

狭山市立西中学校の概要②グランドデザイン

狭山市立西中学校の2023年の目指す学校像は「入学前には憧れ、在学中は安心でき、卒業後は誇りに思える学校」です。
この学校像を叶えるために、目指す生徒像を「自立のために、自律できる生徒」としています。
そのために、狭山市立西中学校では当たり前のことを当たり前にできるを合言葉に「挨拶・清掃・素直」を徹底しているのが特徴です。
学校教育目標は「自主的に考え、正しく行動できる生徒」で、真剣に学習に取り組む生徒、思いやりのある生徒、心身ともに健康な生徒を育てることを目標として掲げています。

  • 所在地:埼玉県狭山市広瀬東3丁目23番1号
  • アクセス方法:西武新宿線「狭山市駅(西口)」よりバスで約10分

▼この記事も読まれています
土地の評価額とは?5つの評価額の特徴と調べ方を解説

\お気軽にご相談ください!/

狭山にある「狭山市立西中学校」の特徴

狭山にある「狭山市立西中学校」の特徴

狭山市立西中学校の特徴ともいえる、学校の決まりや教育課程、部活動方針についてそれぞれご紹介します。

特徴①学校のきまり

狭山市立西中学校では「挨拶・清掃・素直」を基本として、安全で有意義な生活を送るために、以下の4つの柱を定めています。

  • 時間を守って生活しよう
  • 身だしなみを整えよう
  • 人の話をよく聞き、授業を大切にしよう
  • 給食、清掃にしっかり取り組もう

また、誰もが気持ちよく公平に学校生活を送るために、服装などの規定も定めています。
学校生活での標準服では、男子生徒は冬はブレザー、ワイシャツ、スラックス、ネクタイとなっており、夏にはネクタイは着用しなくても良いとされています。
女子生徒は、ブレザー、ベスト、ブラウス・ワイシャツ、スカート、スラックス、リボン・ネクタイとなっており、夏はリボン・ネクタイ、ベストは着用の必要はありません。
狭山市立西中学校の1日の生活の流れ
狭山市立西中学校の登校時間は8時25分ですが、部活動により朝練習の場合は7時30分から8時10分に登校します。
8時25分からは全校一斉に読書をする時間があり、その後朝の会が終われば授業が開始します。
授業時間は50分間で、休み時間は10分間です。
12時40分から給食準備が始まり、給食時間終了は13時20分です。
昼休みは13時20分から13時35分の15分間で、教室や校庭などで過ごします。
午後の授業は13時40分から開始され、月曜日は5時間授業のため14時30分までです。
それ以外の曜日は6時間授業なため15時30分まで授業があり、その後清掃・帰りの会があり15時10分から16時10分に終了します。
ただし、部活動がある場合は、その後下校することになります。

特徴②令和5年度の教育課程について

学校教育目標の達成のために「知・徳・体」のバランスのとれた教育を推進し、個性を伸ばし、たくましく生きる力を育む教育課程の編成に努めることとされています。
また、生徒の発達段階に応じて基本的な内容が確実に身につけられるように、指導方法や指導内容の工夫が図られています。
教育課程による授業は必修教科にくわえて道徳や特別活動、総合的な学習の時間が各学年ごとに割り振られており、授業日数は1、2年生は201日、3年生は195日です。
また、開校記念日など休みになった足りない授業時間は、行事前に授業変更をおこなっています。

特徴③部活動について

狭山市立西中学校では、運動部は陸上や野球、サッカー、バレーボール、卓球など全部で10種類、文化部が家庭科、吹奏楽、美術など4種類の部活動があります。
教育課程外の部活動であっても、その教育的意義や教育的効果に期待し、部活動を設置・運営しているのが特徴です。
また、学級や学年の枠を超えた集団で活動することにより、責任感や使命感、礼儀、我慢強さなどを身につけることも期待しています。

▼この記事も読まれています
土地を売るのに最適なタイミングとは?注意点もご紹介!

\お気軽にご相談ください!/

狭山にある「狭山市立西中学校」周辺の住環境

狭山にある「狭山市立西中学校」周辺の住環境

引っ越しをお考えの際は、周辺の住環境も気になるのではないでしょうか。
とくに、学校でケガをした場合や、病気になった際のかかりつけ医を見つけておくことが大切です。
狭山市立西中学校の周辺には、前田病院とぬまざきクリニックがあります。

周辺の住環境①前田病院

狭山市立西中学校からすぐにある前田病院は、創業以来、地域に密着した医療に取り組んでいます。
「安心・安全・安息」を診療方針として掲げ、現在治療を受けている方だけでなく、これから受ける方に心のこもった医療を届けるように努めている病院です。
また、何でも相談できる「かかりつけ医」として、専門外来と常勤医による総合外来を提供しているのが特徴です。

  • 所在地:埼玉県狭山市広瀬東3-14-3
  • アクセス方法:狭山市立西中学校から徒歩約1分

周辺の住環境②ぬまざきクリニック

狭山市立西中学校の周辺には、ぬまざきクリニックもあります。
泌尿器科・内科を専門としてクリニックで、患者さん一人ひとりに寄り添った診療をおこなっているのが特徴です。
診察予約は、WEB上でおこなうことも可能なため、混雑状況を把握することも可能です。

  • 所在地:埼玉県狭山市広瀬東2-36-21
  • アクセス方法:狭山市立西中学校から徒歩約4分

▼この記事も読まれています
住みながらマンション売却はできる?メリットとデメリットを解説

まとめ

今回は、狭山にある「狭山市立西中学校」の概要と特徴、また周辺の住環境についてご紹介しました。
狭山市立西中学校は「自立のために自律できる生徒」を目指しており、誰もが有意義な生活が送れるように取り組まれています。
また、周辺には病院もあり住環境に優れているため、安心して生活することができるでしょう。
狭山の不動産売却ならハート・コンサルティング株式会社へ。
エリア密着型なので、スピーディーな売却が可能です。
親身な対応と誠実な査定を心がけておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。



狭山の不動産の売却相場

あなたの不動産いくらで売れる?あなたの家を無料査定します!

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

04-2997-8771

営業時間
9:00-18:00
定休日
水曜日

関連記事

売却査定

お問い合わせ