土地の境界線とは?売却する前に知っておきたい調べ方や費用を解説!

2023-04-13

土地の境界線とは?売却する前に知っておきたい調べ方や費用を解説!

土地を売却する際、売主は土地の境界線を明確にしておく必要があります。
しかし、長年所有している土地などの場合、隣地との境界があいまいになっており、売却しようにも土地の範囲がわからないケースも少なくありません。
今回は、土地の境界線の必要性や調べ方、そして境界線を確定する測量にかかる費用について解説します。

\お気軽にご相談ください!/

売却前に確認!土地の境界線とは?

土地の境界線とは、所有している土地と隣地との境目のことで「筆界」と「所有権界」の2種類があります。
筆界は登記されている境界線のことで、法務局の地図や公図にも記載されている線であり、勝手に境界線の変更はできません。
一方、所有権界は隣地の所有者と決めた土地の境界線で、私法上の境界とも呼ばれており、登記されていないことも多いです。
たとえば隣地との境界線がいびつで土地を使いにくく、隣地の所有者と話し合って境界線をまっすぐにした場合、元のいびつな境界線が筆界、まっすぐにした境界線が所有権界です。
筆界と所有権界が一致していなかったりわからなかったりすると、売却時に隣地の所有者と揉めてしまう可能性があります。
このように境界線が不明な際は、のちにご紹介する「筆界特定制度」で改めて土地の境界線を定めるのが一般的です。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地を売却する際の境界線の調べ方

土地の境界線を調べるには、まず法務局にある公図や地積測量図を確認してみましょう。
公図は地図に準ずる図面で、地積測量図は土地の面積(地積)を登記した際に確定した境界が記載されている図面です。
地積測量図は、不動産取引において境界線の確認にもっとも利用されるもので信頼性が高いものの、明治時代に作成された古い資料などもあり、精度が低い場合もあるので注意が必要です。
区画整理された地域の土地であれば、区画整理図面も境界線を調べるために参考にできます。
そのほか、過去に自治体が地籍調査を実施していた場合、地籍調査図面を参照すると土地の筆界や地積などがわかることも多いです。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地の売却前に境界確定測量を実施した際の費用

公図などを確認しても境界線が不明な場合は、測量士や土地家屋調査士に依頼して土地の測量を実施します。
費用の相場は公的機関の立ち会いが必要かどうかで変動し、必要なら60万円~80万円、不要なら30万円~50万円ほどかかります。
ただし、境界線をめぐって紛争中であったり、隣地の権利者が多かったりする場合、その分費用が高くなるので注意してください。
筆界特定登記官が境界を特定する「筆界特定制度」を利用する場合は、50万円~80万円ほどの測量費用と別で手数料がかかります。
手数料は法務局の「申請手数料計算シミュレーション」で算出できるので、制度を利用したいと考えている方は事前に確認しておくと安心です。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

土地の境界線を明確にしておくことで、隣地の所有者や買主とのトラブルを避け、スムーズに売却を進められます。
境界線を調べる際には公図などの図面を確認し、わからない場合は測量を実施しましょう。
私たち「ハート・コンサルティング」は、埼玉県の西部地域(主に狭山、入間市、日高市、飯能市、所沢市、川越市)エリアで不動産売却のサポートや不動産買取をしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。


狭山の不動産の売却相場

あなたの不動産いくらで売れる?あなたの家を無料査定します!

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

04-2997-8771

営業時間
9:00-18:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ