不動産売却における現状渡しとは?売主と買主のメリット・デメリットを解説

不動産売却における現状渡しとは?売主と買主のメリット・デメリットを解説

「家を売りたいけど、修繕費が高くかかりそう」とお悩みの方に検討していただきたいのが、現状渡しによる売却です。
この売り方だと、修繕費の節約や手入れの手間を省くことが可能になります。
ここでは、不動産売却における現状渡しとは何か、その仕組みやメリット・デメリットについて解説します。

\お気軽にご相談ください!/

修繕費を節約できる不動産売却の現状渡しとは

現状渡しとは、破損や欠陥を修復せずに売却する方法です。
この破損や欠陥とは、壁紙が破れや外壁のヒビ、雨漏りなどを指します。
この売却方法で、もっとも大切なのが現状報告です。
傷や破損場所は、事前に不動産会社へしっかりと告知しておきましょう。
また、現状渡しをおこなう際に意識しなければいけないのが不適合責任についてです。
契約不適合責任とは、契約内容と異なる点について売主が負う責任のことで、その期間は1年間です。
トラブルを回避するためにも、契約不適合責任について押さえておきましょう。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却での売主と買主に生じる現状渡しのメリット

現状渡しでは、修復や手入れの手間やコストがかからない点が、売主側にとっての最大のメリットです。
引き渡しまでの費用を節約でき、手入れの手間もかからないのは、売主にとってとても嬉しいところでしょう。
また、不動産を早期売却したい方にも現状渡しはおすすめです。
補修や修繕をおこなう必要がないので、スケジュールに工事の期間を組み込む必要がなく、早めの売却活動が可能になります。
買主側にとっての嬉しいポイントは、安く不動産を購入することができる点です。
リフォームも自由におこなえるので、安く家を購入し自分好みにリフォームを楽しむことも可能です。
また、家電や家具があれば引き取ることもできるので、気に入ったものがあれば一度売主に相談してみましょう。
家電などを購入する費用を抑えることもできますよ。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

売主と買主に生じる不動産売却での現状渡しのデメリット

売主側のデメリットはあまり存在しませんが、強いて挙げるなら売却価格についてでしょう。
傷や破損をそのままの状態で売りに出すので、どうしても相場よりも売却価格が低くなってしまいます。
くわえて契約時に買主から値引き交渉を受けることも多いので、後悔しないためにも、しっかりと値引き額の下限を決めておくことが大切です。
また、契約不適合責任が生じてしまうことも覚えておきましょう。
買主側は、どうしても設備の手直しが必要になってしまうので、手直しにかかる費用を念頭におくことが大切になります。
手直しの手間や費用を抑えるためにも、家の状態はしっかりと把握しておきましょう。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

現状渡しは売主側にとって嬉しいポイントがたくさんありますが、トラブルが起こりやすい売り方でもあります。
トラブル回避のためにも、しっかりと不動産会社に現状報告をおこないましょう。
不動産売却をお考えの方は、現状渡しによる売却も検討されてみてはいかがでしょう。
私たち「ハート・コンサルティング」は、埼玉県の西部地域(主に狭山市、入間市、日高市、飯能市、所沢市、川越市)エリアで不動産売却のサポートや不動産買取をしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。


狭山の不動産の売却相場

あなたの不動産いくらで売れる?あなたの家を無料査定します!

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

04-2997-8771

営業時間
9:00-18:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ