オープンハウスは不動産売却に有効?メリットや注意点も解説

オープンハウスは不動産売却に有効?メリットや注意点も解説

この記事のハイライト
●オープンハウスとは一戸建てやマンションなどを開放して自由に内覧できる状態にすること
●オープンハウスには成約率がアップするなどさまざまなメリットがある
●その反面、不特定多数の方に室内を見学されるデメリットや注意点も生じる

不動産の売却では、早期の売却を目指す方も多いことと思います。
しかし、土地や建物は売り出したからといってすぐに売却できるとは限りません。
「なかなか売れない…」とお悩みの方は、オープンハウスを検討してみてはいかがでしょうか。
今回はオープンハウスとはなにか、メリットやデメリット、注意点を解説します。
埼玉県狭山市を中心に、入間市、日高市、飯能市、川越市、所沢市、その周辺エリアで不動産売却をお考えの方は、ぜひ参考になさってください。

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却におけるオープンハウスとは?

不動産売却におけるオープンハウスとは?

まずは、不動産売却におけるオープンハウスとはなにかをご紹介します。
オープンハウスとは、売却する一戸建てやマンションなどを開放し、自由に内覧できる状態にすることです。
住宅展示場や完成見学会のようなもので、予約不要で誰でも自由に室内を見学できます。
マンションなどの集合住宅の場合は、オープンルームと呼ばれることが多いです。

オープンハウスの目的とは?

物件の存在を知ってもらったり、売り出し中であることをアピールしたりすることがオープンハウスの目的です。
自由に内覧できる環境をつくれば、潜在的な購入希望者に向けた売却活動をおこなえます。
また、近所の方やたまたま物件の前をとおりかかった方などに対し、売り出し中であることを周知することも可能です。

オープンハウスの方法とは?

不動産売却でオープンハウスを希望する場合、まずは不動産会社と相談します。
当日は不動産会社のスタッフが現地で待機し、内覧対応をおこなうからです。
そのため、打ち合わせの段階でスケジュールを調整したり期間を決めたりします。
ちなみにオープンハウスは、土日や祝日など、人が集まりやすい日程で実施するのが一般的です。
時間に余裕がある方は、平日におこなっても問題ありません。
当日は室内の掃除や片付けをおこない、清潔感のある状態で内覧者を迎え入れましょう。
また、オープンハウスの実施が決まった場合、不動産会社のホームページやチラシなどで告知するのが一般的です。
そのため、当日は多くの方で賑わうことでしょう。

この記事も読まれています|住みながら不動産を売却する方法とは?メリット・デメリットや注意点も解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時にオープンハウスをおこなうメリット

不動産売却時にオープンハウスをおこなうメリット

続いて、不動産売却時にオープンハウスをおこなうメリットをご紹介します。

メリット1:たくさんの方に内覧してもらえる

メリットとしてまず挙げられるのが、たくさんの方に内覧してもらえることです。
通常、内覧は物件に問い合わせをした方と個別におこないます。
そのため、3か月で10組程度になることが多いです。
しかし、オープンハウスなら1日でたくさんの方に内覧してもらうことができます。
今まで物件の存在を知らなかった方にも、売り出し中であることをアピールできるでしょう。

メリット2:成約率がアップする

成約率がアップするのも、不動産売却時にオープンハウスをおこなうメリットです。
オープンハウスでたくさんの方に内覧してもらえば、買主候補が増えるため、成約率が向上します。
「あの方に買われてしまうかもしれない…」「今日決めたほうが良いかも」というように、内覧者同士での競争意識が生まれるのも、オープンハウスならではの魅力です。
そのため、オープンハウス当日に申し込みをもらうケースも少なくありません。
内覧者が多ければ、その分早期の売却が見込めるでしょう。

メリット3:物件の状態をダイレクトに購入希望者に伝えることができる

メリットとして、物件の状態をダイレクトに購入希望者に伝えることができることも挙げられます。
マイホームの購入時は、まずインターネット上で公開されている物件情報をチェック方が多いです。
インターネット上では、間取りや物件の概要、画像などを確認できますが、実際に内覧してみないとわからない部分も多くあります。
とくに中古物件の場合は劣化具合や不具合の有無、価格に見合った物件か否かなど、現地で確認すべき点も多いです。
このような物件の状態を購入希望者に詳しく知ってもらえるのが、オープンハウスの大きなメリットといえるでしょう。

メリット4:物件の問題点を把握できる

不動産売却時にオープンハウスをおこなうと、物件の問題点を把握できます。
当日は第一印象を良くするために、掃除や片付け、換気などをおこなうのではないでしょうか。
「どんな物件だったら購入してもらえるか?」という風に、魅せ方などを買主の立場になって考えることになります。
修繕すべき場所や問題点がおのずと見えてくるので、売却活動の進め方の見直しにもつながります。
また、物件が売れない場合はアンケートを実施することで原因を改善できるでしょう。

メリット5:希望価格で売却しやすくなる

希望価格で売却しやすくなることも、メリットのひとつです。
通常の内覧の場合「これを逃したら売れないかも…」という心理が働き、無理な値引きに応じてしまうケースも少なくありません。
しかし、オープンハウスをおこなえば申し込みをもらえる可能性が高くなるため、大幅な値引き交渉に応じなくても売却できることも少なくありません。

この記事も読まれています|住みながら不動産を売却する方法とは?メリット・デメリットや注意点も解説

\お気軽にご相談ください!/

不動産売却時にオープンハウスをおこなうデメリットと注意点

不動産売却時にオープンハウスをおこなうデメリットと注意点

最後に、不動産売却時にオープンハウスをおこなうデメリットと、注意点をご紹介します。

デメリット1:不特定多数の方に室内を見られる

デメリットとしてまず挙げられるのが、不特定多数の方に室内を見られることです。
オープンハウスでは、キッチンやトイレ、寝室やクローゼットなど、普段は人に見られたくないような場所もチェックされます。
近所の方など、室内を見られたくない方が内覧しにくる可能性もあるでしょう。
写真や動画を撮る方もいるので、不動産売却時のオープンハウスでは、あらかじめルールや禁止事項などを決めておくことをおすすめします。

デメリット2:冷やかしや暇つぶしで内覧する方もいる

予約不要で不特定多数が出入りできるオープンハウスは、冷やかしや暇つぶしで内覧する方も少なくありません。
しかし、購入意志のない方であっても、お客さまとして出迎えなくてはなりません。
内覧者のなかには、冷やかしや暇つぶしの方もいることを、押さえておきましょう。

デメリット3:タイミングによっては内覧者が集まらないこともある

オープンハウス当日に、近所でお祭りなどの大きなイベントがあると、内覧者が集まらないことがあります。
当日の天候によっても、内覧者の人数が左右されるでしょう。
そのため、イベントの有無や天候の良し悪しを事前に考慮したうえで、実施日を決めるのがおすすめです。

この記事も読まれています|住みながら不動産を売却する方法とは?メリット・デメリットや注意点も解説

まとめ

オープンハウスとはなにか、メリットやデメリット、注意点を解説しました。
オープンハウスとは、不動産売却を有効的におこなうための方法ですが、成約率があがるメリットだけでなく不特定多数の方に物件を見学されるデメリットも生じます。
売却の状況やメリットとデメリットを考慮したうえでオープンハウスの実施を検討してみてはいかがでしょうか。
私たち「ハート・コンサルティング株式会社」は、埼玉県狭山市を中心に、入間市、日高市、飯能市、川越市、所沢市、その周辺エリアでの不動産売買を専門としております。

土地や建物の不動産売却やふどうをお考えの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。


狭山の不動産の売却相場

あなたの不動産いくらで売れる?あなたの家を無料査定します!

ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

04-2997-8771

営業時間
9:00-18:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ