医療施設の経営で土地活用できる?メリットやデメリットもご紹介

2022-10-28

医療施設の経営で土地活用できる?メリットやデメリットもご紹介

土地の活用に、医療施設の経営という方法があります。
現在の少子高齢化の状況から医療施設のニーズに対する期待は高く、需要も見込めるでしょう。
ここでは、狭山市や入間市などの埼玉県西部エリアで使っていない土地を所有している方に向けて、医療施設として土地活用する方法とメリット・デメリット、医療施設の種類についてご紹介します。

\お気軽にご相談ください!/

土地活用として医療施設を経営する方法

医療施設として土地活用する方法には3種類あります。

土地だけ貸す

土地の所有者は事業者に土地だけを貸して、地代を受け取ります。
建物は事業者が建てるので、所有者にとってはローリスクローリターンの経営方式です。

自己負担で建設した施設を貸す

土地の所有者が建築費用を負担して建てた医療施設を貸す方法です。
土地だけを貸すより収益面では優れていますが、多額の初期費用が必要となるので資金に余裕のある方に向いているといえます。

建設協力金で建てた施設を貸す

事業者から建設協力金を預かって、事業者が望む医療施設を建てて貸す方法です。
建築費用は不要で、建設協力金は賃料と相殺になります。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用として医療施設を経営するメリット

土地活用としての医療施設の経営には、メリットとデメリットの両面があります。

メリット

メリットの1つは、地域貢献度が高いことです。
医療施設の経営を始めると、高齢者を見守る施設として地域の活性化や資産価値の向上に貢献できます。
また、節税効果もあります。
活用を目的として貸し出した土地は利用が限られるため評価額が下がり、税金を抑える効果があるのです。

デメリット

デメリットの1つは、アクセスが良くないと経営が続かないことです。
医療施設の経営にとって集客が大切であり、アクセスが悪い土地では利益を得ることが難しく早期の撤退につながります。
そのため、幹線道路沿いや近くに公共交通機関がある土地でなければ、借主が見つかりにくいでしょう。
また特殊な施設なので、事業者が撤退した場合に別の土地活用への転用が難しい点もデメリットです。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

土地活用で経営できる医療施設の種類

土地活用で経営できる医療施設には、診療所・クリニックと病院の2種類があります。
診療所・クリニックとは、入院用のベッドが19床以内かベッドのない医療施設です。
広い土地でなくても医療施設として活用できるので、初期投資を低く抑えることができます。
また、病院は入院用のベッドが20床以上の医療施設です。
入院施設が必要なので規模の大きな建物を必要としますが、収益面では優れています。
病院は目安として200坪以上の広い土地の活用に向いています。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

土地活用の方法の1つに病院や診療所などの医療施設の経営があります。
医療施設の経営は地域貢献度も高く税金面でのメリットもあるので、アクセスの良い土地であれば活用方法として選択肢にくわえてみるのはいかがでしょうか。
私たち「ハート・コンサルティング」は、埼玉県の西部地域(主に狭山市、入間市、日高市、飯能市、所沢市、川越市)エリアで不動産売却のサポートや不動産買取をしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。


狭山の不動産の売却相場

あなたの不動産いくらで売れる?あなたの家を無料査定します!


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

04-2997-8771

営業時間
9:00-18:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ