不動産売却における「分筆」とは?分筆により土地の一部のみ売却できます!

不動産売却における「分筆」とは?分筆により土地の一部のみ売却できます!

所有している不動産を分筆することにより、土地の一部のみを売却することができます。
この「分筆」、実はさまざまなケースで使われていますが、ご存じでしょうか?
今回は、不動産を分筆して売却する方法と、分筆することのメリット、そして分筆登記の流れを解説します。

\お気軽にご相談ください!/

不動産を分筆して売却する方法~分筆とは~

そもそも、分筆とはどのようなものでしょうか。
分筆とは
分筆とは、1つの土地を複数の土地として登記しなおすことです。
分筆をおこなうと土地の地番が変わり、まったく別の土地として扱われるので、それぞれを自由に売却できるようになります。
また、共有持分の土地であっても、持分の割合に応じて分筆をおこなうことができます。

  • 土地を分筆する主なケースとは
  • 土地の一部を売却する
  • 土地の一部の地目を変更する
  • 相続した土地を相続人で分ける
  • 共有持分の土地を単独所有に変更する
  • 住宅ローンを利用して家を建てる際に、利用しない部分を分ける

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産を分筆して売却する方法~メリット~

土地を分筆することにより、以下のようなメリットがあります。

  • 土地の相続方法として分筆を選んだ場合のメリットは、相続人の持分に合わせて分筆することにより、それぞれ別の用途で利用できる
  • 1つの土地を分筆して地目を「畑」と「宅地」に分けることで、住宅を建てる土地と農地のままの土地に使いわけられる
  • 住宅ローンを利用して土地の一部に住宅を建てる場合、本来ならば土地全体に抵当権が設定されるところ、分筆すればその一部のみに設定できる
  • 大通りに面していて評価額の高い土地と、通りに面していない評価額の低い土地とに分筆することにより、税金が安くなる場合がある

このように、分筆することでそれぞれ異なる用途で利用できる点が1番のメリットといえるでしょう。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

\お気軽にご相談ください!/

不動産を分筆して売却する方法~分筆の流れ~

分筆は一般的に土地家屋調査士へ依頼し、次の流れでおこないます。
STEP1 事前調査
法務局や役所で、登記簿謄本や公図、地積測量図などから、土地の正確な情報を確認します。
確定測量図があると正確な境界線や面積がわかるので、手間や費用がはぶけます。
STEP2 分筆案を作成
土地家屋調査士と相談しながら、どのように分筆していくかの「分筆案」を作成します。
STEP3 境界標を設置
境界線の目印となる「境界標」を適した方法で設置する。
STEP4 現地立ち会い
土地の所有者、隣地の所有者、道路や水路などの管理者を含めたすべての関係者立ち会いのもと、境界線の確認をおこないます。
STEP5 分筆登記
土地家屋調査士に委任状を託し、分筆登記の手続きをおこないます。
登記の申請から約1週間後に「登記完了証」と「登記識別情報通知書」を受け取り、この時点で通常の売却が可能となります。

弊社が選ばれている理由|お客様の声一覧

まとめ

このように土地を分筆することで、一部のみの売却も可能です。

ご自身で手配することが難しい場合は、弊社で土地家屋調査士のご紹介も可能です。

埼玉県西部エリアの不動産売却でお困りの方は、ぜひ弊社へご相談ください。
私たち「ハート・コンサルティング」は、埼玉県の西部地域(主に狭山市、入間市、日高市、飯能市、所沢市、川越市)エリアで不動産売却のサポートや不動産買取をしております。
弊社のホームページより、24時間不動産査定依頼を受け付けておりますので、ぜひご利用ください。


狭山の不動産の売却相場

あなたの不動産いくらで売れる?あなたの家を無料査定します!


ブログ一覧ページへもどる

まずはご相談ください!

04-2997-8771

営業時間
9:00-18:00
定休日
水曜日

売却査定

お問い合わせ